東アジア古代における諸民族と國傢

東アジア古代における諸民族と國傢 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:汲古書院
作者:[日] 川本芳昭
出品人:
頁數:532
译者:
出版時間:2015-3-2
價格:本体12,000円+税
裝幀:Hardcover
isbn號碼:9784762960239
叢書系列:日本汲古書院齣版之汲古叢書係列
圖書標籤:
  • 川本芳昭
  • 民族史
  • 魏晉南北朝
  • 東亞史
  • 日本漢學
  • 東アジア古代における諸民族と國傢
  • 日本漢學
  • 曆史
  • 東亞古代
  • 民族
  • 國傢
  • 曆史
  • 文明
  • 政治
  • 社會
  • 文化
  • 交流
  • 發展
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

【序言】より(抜粋)

筆者は先に小論を集めた『魏晉南北朝時代における民族問題』(一九九八年・汲古書院)と題する拙著を刊行した。該著において筆者は、第一に、中國の魏晉南北朝時代における北方民族の中國への流入が、それまでの中國のあり方にどのような影響を及ぼしたのかという研究の深化につとめ、第二に、同時期における中國南方の非漢民族の実態を追求し、また、第三に、古代朝鮮や日本への中國文化の流入、人の移動がどのような変化を當該地域に引き起こしていったのかという問題の解明につとめた。…本書は、前著刊行後の成果に拠りながら、東アジア古代における諸民族と國傢の構造、およびそれらの関連について論じようとするものである。本書は次の四篇から構成される。

第一篇は、北魏史を中心としながら漢唐間における北中國の動嚮について考察したものである。とりわけ北魏前期の部族と國傢の実態に関わる問題(「部」體製國傢の実態)、およびその持つ歴史的意義について論じたものであり、その関連で、新齣史料の問題、鮮卑の使用した文字の問題などについて論じ、また時代を遡った北魏より前の時代における烏丸や鮮卑の問題、北魏內朝と初期國傢の関連などについて考察した。

第二篇は、漢唐間における古代日本や朝鮮の動嚮について論じたものであり、大陸の狀況と古代日本の動嚮とが密接に絡んでいることを、中華意識、遣隋使、倭の五王の問題などを取り上げて具體的に論じた。中華意識の問題に関しては、古代日本や朝鮮におけるその形成と當該時代における大陸の狀況が関連していることを指摘し、五鬍諸朝に生じた中華意識がその淵源と考えられることを論じた。遣隋使に関しては、中華意識を形成しつつあった倭國が、遣隋使段階において、中國再統一を果たした隋との間でどのような交渉を展開したのかの具體相を追求し、倭の五王に関しては、その自稱が、使持節都督諸軍事・安東大將軍などの自稱と、治天下大王の自稱の併存という形で存在していたことの意味などを追求した。

第三篇は、當該時代の中國西南地域がどのような狀況にあったのか、という點を解明しようとしたものである。北魏(代國)や倭國は漢帝國が崩壊した後の國際狀況の中で、中國王朝の冊封を受けつつ、一方で自立の道を歩むが、本篇では、これと同様の狀況が生じていた中國西南部の歴史がどのように展開していたのかを具體的に追求し、それを主に雲南と四川の地域についてやや巨視的な観點から論じ、閤わせて両地域のもつ古代日本との関連を追求した。

第四篇は、當該時代以外の時代、地域をも含め考察した際、どのようなことがらを窺うことができるかについて論じたものである。所謂徵服王朝と稱される遼・金と北魏とがどのように関連しているのかという問題、唐・宋を分期とする時代區分の問題と民族問題とがどのように関連しているのかという問題、南北朝時代を経て建國された唐帝國に留學した崔緻遠(新羅)、阿倍仲麻呂(日本)という個別の人間において中華、あるいは民族といった意識がどのような形で存在していたのかという問題、所謂內朝の問題を中華帝國の構造に関わる問題ととらえ、非漢民族國傢である遼や元、あるいは漢民族國傢の祖型ともいうべき漢と比較したとき、どのような點が明らかとなるのかといった問題について考察したものである。

著者簡介

川本/芳昭

1950年長崎県生まれ。1978年九州大學大學院文學研究科博士課程東洋史學専攻単位取得退學。1981年佐賀大學教養部助教授。1994年九州大學文學部助教授。1998年同教授(本データはこの書籍が刊行された當時に掲載されていたものです)

圖書目錄

【主要目次】
序 言
第一篇 漢唐間における北中國の動嚮―民族問題を中心として見た―
第一章 北朝國傢論
孝文帝による改革以前の北魏/「部」體製國傢の形骸化と中國王朝への転身/同化と中華の理解をめぐって
第二章 北魏文成帝南巡碑について
碑陰原文「復元」/研究史の整理/南巡碑陰についての若乾の私見〔「內侍」の実態について・『魏書』
の記載をめぐって〕
第三章 鮮卑の文字について―漢唐間における中華意識の叢生と関連して―
『隋書』経籍誌に見える「國語」/鮮卑の文字について/國語を用いた書物存在の意味するもの
第四章 三國期段階における烏丸・鮮卑について―交流と変容との観點から見た―
前漢・後漢期の狀況―屬民化と傭兵化―/後漢末・魏晉期の狀況―自立化と融閤の始まり―〔固有の
風俗の存続・自立化と融閤の始まり(自立化・混淆化)〕
第五章 北魏內朝再論―比較史の観點から見た―
北魏內朝についての近年の研究に対する若乾の私見/內朝に関わる比較史の試論―北魏と倭國、および
漢―
第二篇 漢唐間における東アジアの動嚮と古代日本の國傢形成
第一章 漢唐間における「新」中華意識の形成―古代日本・朝鮮と中國との関連をめぐって―
古代日本における中華意識の形成/古代朝鮮諸國の場閤〔高句麗の場閤・百済の場閤・新羅の場閤〕/古
代日本・朝鮮における中華意識形成の先駆け/魏晉南朝の世界秩序と北朝隋唐の世界秩序
第二章 隋書倭國伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって―遣隋使覚書―
裴世清のもたらした國書をめぐる記述について/『日本書紀』の遣隋使関係史料の信憑性について/小野
妹子の失書
第三章 倭國における対外交渉の変遷について―中華意識の形成と大宰府の成立との関連から見た―
魏誌倭人伝以前の外交〔奴國の外交/倭國の成立/伊都國と邪馬颱國〕/倭の五王以降の日本と外交〔倭
の五王の半島進齣と沖ノ島・那津官傢の設置〕/大宰府の成立をめぐって〔築紫大宰と大宰府・大宰府と
倭國の中華意識〕
第四章 倭の五王の自稱と東アジアの國際情勢
倭の五王時代における官號自稱と除正/倭王の自稱と治天下大王
第三篇 漢唐間における西南中國の動嚮
第一章 漢唐間における雲南と日本との関係について―比較史の観點から見た―
滇王之印と漢委奴國王印/その後の西南中國の歴史展開―隋唐帝國齣現以前―/隋唐の拡大と北中國・
西南中國の動嚮
第二章 民族問題を中心として見た魏晉段階における四川地域の狀況について
四川西南部の狀況/四川東部の狀況/四川北部の狀況
第三章 民族問題を中心として見た五鬍十六國南北朝期段階における四川地域の狀況について
南朝期の四川〔劉宋時代の四川・南斉時代の四川・梁時代の四川〕/北朝期の四川―北魏・西魏時代の
四川―
第四章 民族問題を中心として見た北朝後期段階における四川地域の狀況について
北周時代の四川/隋時代の四川/唐時代以降の推移
第四篇 漢唐間の民族をめぐる諸問題と東アジア
第一章 民族問題を中心として見た魏晉南北朝隋唐時代史研究の動嚮
樸漢濟氏の所説をめぐって/當該時代における中國中南部地域の民族問題
第二章 遼金における正統観をめぐって―北魏の場閤との比較―
遼の正統意識について/金の正統意識について/北魏の場閤との比較
第三章 崔緻遠と阿倍仲麻呂―古代朝鮮・日本における「中國化」との関連から見た―
唐朝官僚としての崔緻遠の自他意識/阿倍仲麻呂と科挙登第/阿倍仲麻呂にとっての中國と日本/阿倍仲
麻呂・崔緻遠に対する後世の評価と國製の変遷
第四章 中國前近代における所謂中華帝國の構造についての覚書―北魏と元・遼、および漢との比較―
遼との比較/漢との比較
あとがき―所謂「少數民族」の理解をめぐって―      索 引
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

★作者:劉可維,南京師範大學社會發展學院副教授。 ★來源:《歐亞學刊》第14輯,商務印書館2016年版。 ★書評主編:馮立君,中央民族大學歷史文化學院。 日本汲古書院於二〇一五年三月,出版了川本芳昭教授的新著《東アジア古代における諸民族と国家》(《東亞古代的諸民族與...

評分

★作者:劉可維,南京師範大學社會發展學院副教授。 ★來源:《歐亞學刊》第14輯,商務印書館2016年版。 ★書評主編:馮立君,中央民族大學歷史文化學院。 日本汲古書院於二〇一五年三月,出版了川本芳昭教授的新著《東アジア古代における諸民族と国家》(《東亞古代的諸民族與...

評分

★作者:劉可維,南京師範大學社會發展學院副教授。 ★來源:《歐亞學刊》第14輯,商務印書館2016年版。 ★書評主編:馮立君,中央民族大學歷史文化學院。 日本汲古書院於二〇一五年三月,出版了川本芳昭教授的新著《東アジア古代における諸民族と国家》(《東亞古代的諸民族與...

評分

★作者:劉可維,南京師範大學社會發展學院副教授。 ★來源:《歐亞學刊》第14輯,商務印書館2016年版。 ★書評主編:馮立君,中央民族大學歷史文化學院。 日本汲古書院於二〇一五年三月,出版了川本芳昭教授的新著《東アジア古代における諸民族と国家》(《東亞古代的諸民族與...

評分

★作者:劉可維,南京師範大學社會發展學院副教授。 ★來源:《歐亞學刊》第14輯,商務印書館2016年版。 ★書評主編:馮立君,中央民族大學歷史文化學院。 日本汲古書院於二〇一五年三月,出版了川本芳昭教授的新著《東アジア古代における諸民族と国家》(《東亞古代的諸民族與...

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有