近代文体発生の史的研究

近代文体発生の史的研究 pdf epub mobi txt 电子书 下载 2025

出版者:岩波書店
作者:山本正秀
出品人:
页数:866
译者:
出版时间:1965
价格:0
装帧:
isbn号码:9784000003858
丛书系列:
图书标签:
  • 日本
  • 日本文学
  • 文体
  • style
  • 畢業論文
  • 文学
  • 历史
  • 近代文学
  • 文体学
  • 历史研究
  • 日语文学
  • 语言学
  • 日本文学史
  • 近代日本
  • 文学史
  • 语体史
  • 文化史
想要找书就要到 小美书屋
立刻按 ctrl+D收藏本页
你会得到大惊喜!!

具体描述

近代日本人の思想・感情の表現に適合した口語体の確立には80年の年月が必要であった.本書は,この近代日本文化史上の重大問題であった言文一致運動についての著者多年の研究をまとめたものである.原資料を蒐集,精査し,それを整理・体系づけてきた著者の業績についてはつとに定評があるが,ここではとくに学界未開拓の幕末から明治二十二年までを取扱い,おびただしい新資料を紹介するとともに,文章史上の新見解を提出する.

作者简介

山本, 正秀 (1907-

著書:

1. 近代文体形成史料集成. 成立篇 / 山本正秀. -- 桜楓社, 1979.2

2. 近代文体形成史料集成. 発生篇 / 山本正秀. -- 桜楓社, 1978.3

3. 近代文体発生の史的研究 / 山本正秀. -- 岩波書店, 1965

4. 言文一致の歴史論考 / 山本正秀. -- 桜楓社, 1971

5. 国学論 / 山本正秀,渡辺秀. -- 三笠書房, 昭14. -- (日本歴史全書 ; 第19)

6. 国学論 / 山本正秀,渡辺秀. -- 三笠書房, 1939. -- (日本歴史全書 ; 第19)

7. 新版日本文学小辞典 / 山本正秀,木戸清平. -- 福音館書店, 1958 2版

8. 中世和歌抄 / 山本正秀. -- 東京武蔵野書院, 昭和17

9. 日本文学史. 上巻 / 山本正秀. -- 三笠書房, 昭和18

目录信息

序章、前期 言文一致の発生(1~11章)、後期 言文一致論の前進・言文一致体小説の流行(1~17章)の計29章からなる。序章で言文一致体の概要と時期区分を述べ、前期 言文一致の発生の第1章以下、個々の文献について引用・解説を行う。本書では言文一致体の歴史的な展開について慶応2年~昭和21年までを7期に区分する説を提示しているが、そのうち第1期、第2期に属するものしかあつかわれていない。
序章
前期 言文一致の発生(慶応2年―明治16年)
第一章 洋学者の著訳書に現れた近代文体の胎動
第二章 前島密の言文一致創唱
第三章 福沢諭吉の「世俗通用」の俗文創始
第四章 雑誌上の言文一致改良意見
第五章 大新聞紙上の文章改良論
第六章 「デゴザル」調の開化啓蒙書出版
第七章 明治初年小学校教科書の文体
第八章 『ものわり の はしご』と『天路歴程意訳』
第九章 小新聞談話体文章の実態と言文一致意識
第十章 談話体一部採用の啓蒙雑誌
第十一章 植木枝盛の談話『民権自由論』二書
後期 言文一致論の前進・言文一致体小説の流行(明治17年―明治22年)
第一章 政党小新聞社説の口語化と読売新聞の談話体投書文
第二章 「かなのくわい」の活動と言文一致
第三章 田口卯吉の近代文体創見と言文一致体ローマ字文創始
第四章 「RŌMAJI ZASSHI」と言文一致
第五章 国字改良よりも言文一致を先きに
第六章 速記出版物の言文一致促進
第七章 「いらつめ」同人らの言文一致活動
第八章 小学国語読本の談話体採用
第九章 坪内逍遥の小説文体改良論と『此処やかしこ』
第一〇章 二葉亭四迷の言文一致活動
第一一章 山田美妙の言文一致活動
第一二章 嵯峨の屋おむろ・森鴎外の言文一致活動
第一三章 硯友社諸家の言文一致同調
第一四章 硯友社以外の言文一致同調書家
第一五章 翻訳文体の発達
第一六章 明治二十一年前後の言文一致論争
第一七章 文体一定の気運、和漢洋三体の折衷へ
後期 第一一章 山田美妙の言文一致活動[編集]
山田美妙の文体の変遷は、言文一致体のかかわりを基準にすると4期に分けられる。
①~明治19年10月
②明治19年11月~21年2月
③-①明治21年3月~22年夏
③-②明治22年秋~25年10月
④明治25年11月~没年
第1期[編集]
山田美妙は少時から漢籍と戯作に親しみ、学生時代に英文学にもふれた。明治18年5月~19年5月の「竪琴草紙」、19年8月の「新体詩選」、19年10月の「少年姿(わかしゆすがた)」では曲亭馬琴の強い影響を見てとれる。
第2期[編集]
明治39年11月「中学世界」定期増刊「作文叢話」号中の「明治文学の揺籃時代」と、明治40年10月「文章世界」第2巻第11号定期増刊「文話詩話」号中の「言文一致の犠牲」によれば、山田美妙は英文学史で見たチョーサーと、物集高見「言文一致」および「RŌMAJI ZASSHI」明治20年5月号のチェンバレンの「GEM-BUN ITCHI」の影響を受け、言文一致体を志したという。山田美妙は第1作の明治19年11月~20年7月の「嘲戒小説天狗」以後、「風琴調一節」、「ふくさづつみ」、「武蔵野」、「花の茨、茨の花」、「夏木立」(ただし出版された時期としては第3期に入る)とだ調の言文一致体の小説を発表し、「武蔵野」のときに有名になった。「風琴調一節」の作中には言文一致体による詩が含まれており、これを先駆として、21年1月には言文一致体による三編の詩「初春の湖」「はるのあけぼの」「明治二十一年の新年に又俗語体で」を発表し、詩において言文一致に先鞭をつけた。同年2月・3月に「言文一致論概略」を出して言文一致擁護を唱えた。
第3期[編集]
明治21年3月~22年1月「空行く月」から、従来のだ調にかえてです調を用いた。また以良都女、都の花の二誌にたずさわり、言文一致体の宣伝も行った。小説では「花車」、「胡蝶」以下いくつも作品を出し、並行して作詩にも力を入れた。
執筆の途中です この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。
項目が文学作品の場合には {
· · · · · · (收起)

读后感

评分

评分

评分

评分

评分

用户评价

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美书屋 版权所有