社會科學の考え方

社會科學の考え方 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:名古屋大學齣版會
作者:野村 康
出品人:
頁數:352
译者:
出版時間:2017-5-27
價格:0
裝幀:平裝
isbn號碼:9784815808761
叢書系列:
圖書標籤:
  • 社會科學
  • 政治分析
  • 社會科學
  • 方法論
  • 研究方法
  • 學術寫作
  • 思維模式
  • 知識論
  • 科學哲學
  • 跨學科
  • 學術研究
  • 理論基礎
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

學際化がすすむ社會諸學のロジックをいかにして身につけるか。日本で初めて認識論から説き起こし、多様な調査研究手法を明晰に整理して、メソドロジーの全體像を提示する。社會科學を実踐するための要諦をつかみ、創造的研究を生み齣すための最良のガイドブック。

【本書の特長】

各手法やリサーチ・デザインの技術的解説にとどまらず、その背景にある考え方・ロジックに光をあてて方法論を體係化!

◆複數の認識論的立場の違いを踏まえ、それを軸に方法論の見取り図を描寫◆

社會科學に関する入門書は従來數多く刊行されているものの、技術的な解説が多く、いわば「社會調査士資格」取得のハウツー本的色彩が強いうえに、アプローチが実証主義的な方法論に偏ってもいます。

本書は、方法論に関する理解を深めて議論を豊かにし、國際的に通用する研究を推進するためには複數の認識論的立場の違いを踏まえて整理することが重要だという考え方に基づいて書かれています。従來の「実証主義」に加え、「批判的実在論」や「解釈主義」などの、近年多用されるアプローチの方法論的基盤を示し、その方法論に依拠して書こうとする大學院生等の論文の質の嚮上に資するものです。

◆社會科學全體を対象とし、特定の分野に限定されない記述◆

従來の入門書が社會科學の諸學問分野、たとえば政治學や社會學などのディシプリンごとに、または個別の手法ごとに細分化されがちな狀況に対し、本書は社會科學全體を対象とし、特定の分野に限定されないよう書かれています。複數の分野の議論を織り込む本書は、どの分野を學ぶ人にも有益な入門書であり、また近年の學際化にも対応して、政策學や開発學のような學際的分野で學ぼうとする學生にも有用なものです。

◆実踐的な解説もふんだんに盛り込み、近年問題化することの多い研究倫理についても必要十分なガイドラインを提供◆

【受賞】

・2018年「日本公共政策學會著作賞」

著者簡介

野村/康

1973年東京都に生まれる。1995年早稲田大學卒業。2006年ウォーリック大學大學院博士課程(Department of Politics and International Studies)修瞭(Ph.D)。(財)地球環境戦略研究機構(1998~2005年)、立教大學ESD研究センター(2007~09年)等を経て、名古屋大學大學院環境學研究科準教授(本データはこの書籍が刊行された當時に掲載されていたものです)

圖書目錄

はじめに
第I部 社會科學の認識論
第1章 認識論
1.1 存在論の2つの立場 —— 基礎づけ主義と反基礎づけ主義
1.2 認識論のパラダイム —— 実証主義・批判的実在論・解釈主義
1.3 むすび
第II部 社會科學のリサーチ・デザイン
第2章 事例研究
2.1 事例研究とは —— 定義と特性
2.2 単一事例の選び方 —— 3つの基準
2.3 複數事例の選び方 —— 比較の論理
2.4 構成要素 —— 問いと分析単位
2.5 一般化・理論的貢獻・過程追跡 —— 事例研究の論點
2.6 むすび
Box 2.1 歴史研究と事例研究
第3章 実 験
3.1 実験とは —— 定義・要點・「無作為割り當て」
3.2 種 類 —— 実験室実験・フィールド実験と準実験
3.3 妥當性と問題點 —— 実験における配慮事項
3.4 分析と方法論的位置づけ —— アプローチと認識論
3.5 むすび
Box 3.1 自然実験
Box 3.2 妥當性
Box 3.3 ホーソン効果とピグマリオン効果
Box 3.4 アクション・リサーチ
第4章 橫斷的・縦斷的研究
4.1 橫斷的研究とは —— 定義・特性・方法論的位置づけ
4.2 縦斷的研究とは —— 定義・類型・特性と方法論的位置づけ
4.3 標本抽齣(サンプリング)—— 確率的/非確率的抽齣とその論點
Box 4.1 歴史研究と橫斷的/縦斷的研究
Box 4.2 非確率的抽齣の限界
第III部 社會科學の手法
第5章 インタビュー
5.1 概 要 —— 類型(構造化・半構造化・非構造化)と認識論
5.2 個別インタビュー(1) 基本的な考え方
5.3 個別インタビュー(2) オーラル&ライフ・ヒストリー
5.4 集団に対して行うインタビュー —— フォーカス・グループ
Box 5.1 民俗學における半構造化・非構造化インタビュー
第6章 エスノグラフィー/參與観察
6.1 概 要 —— 定義・経緯・特性・認識論
6.2 手順/技法 —— アクセス・類型・書き方・再帰性・厚い記述
6.3 その他の注意點
Box 6.1 歴史研究とエスノグラフィー
第7章 調査票調査
7.1 概 要 —— 要點・注意點・認識論
7.2 進め方 —— 調査票の作成・調査の実施・データの処理
7.3 データの分析 —— 集計錶と解析
Box 7.1 キャリー・オーバー効果
Box 7.2 インターネットと調査
Box 7.3 選挙の當確速報
第8章 言説分析
8.1 概 要 —— 定義と要點
8.2 類型と方法論的位置づけ —— 認識論とリサーチ・デザイン
8.3 批判的言説分析 —— フェアクラフを中心に
8.4 解釈主義係の言説分析 —— 研究例を踏まえて
8.5 むすび
Box 8.1 歴史研究・縦斷的研究と言説分析
第IV部 社會科學のルール
第9章 研究倫理と參照の方法
9.1 研究倫理
9.2 參照の方法 —— 概要
9.3 ハーバード方式(括弧參照方式)
9.4 腳注方式
9.5 むすび
Box 9.1 修士論文を書く
Box 9.2 博士論文を書く(1)
Box 9.3 博士論文を書く(2)
おわりに
あとがき
索 引
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有