秦漢律と文帝の刑法改革の研究

秦漢律と文帝の刑法改革の研究 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:汲古書院
作者:若江 賢三 著
出品人:
頁數:536
译者:
出版時間:2015-1-30
價格:本体12,000円+税
裝幀:
isbn號碼:9784762960178
叢書系列:
圖書標籤:
  • 秦漢律と文帝の刑法改革の研究
  • 秦漢史
  • 日本漢學
  • 法律史
  • 法律
  • 秦漢律
  • 刑法改革
  • 文帝
  • 法律史
  • 漢代
  • 司法製度
  • 法製發展
  • 曆史研究
  • 法律思想
  • 中央集權
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

http://www.kyuko.asia/book/b193527.html

本書は著者四〇年にわたる中國古代史研究の集大成である。三部構成となっており、第一部では研究の中心課題である秦漢律と文帝の刑法改革の問題を考察し、第二部は秦漢刑法史に関連する諸問題についての研究であり、第三部は中國古代史研究における基礎的な問題(度量衡、貨幣、穀価、俸給製、司馬遷論)を扱ったものである。各部ごとに著者獨自の問題意識と視點が提示されており、新齣土資料を駆使しての古代史研究の醍醐味が各所に留められている。それぞれの論は、その問題意識において繋がりがある。戦國期から前後漢にかけての中國社會が共通の度量衡へと統一に嚮けての自然の流れを形成し、それを政権擔當者がうまく汲み上げつつ製度を形成していったことや、中國の諸製度の獨自性や柔軟性の一端を垣間見ることができる。

第一部 秦漢の律と文帝の刑法改革

紀元前一六七年に行われた文帝による肉刑廃止を骨格とする刑法改革の內容については、今日の段階で必ずしもその実態は分かっていない。その背景となる初期の漢律、さらには漢が基本的にそれを受け継いだ秦律の體係についても、多くの謎が殘ったまま、というのが現狀である。一九七五年に齣土した『睡虎地秦墓竹簡』の研究により秦代の刑法について、それまでの史料的空白が一挙に埋められるかに思われたが、『睡虎地秦墓竹簡』には刑期を規定する條文が見られなかった。その故に、秦律における労役刑はすべて無期刑であり、初めて刑期が設けられたのが文帝の刑法改革においてであった、とする高恒氏の論が齣され(一九七七年)、この無期刑(あるいは終身刑)説が中國および(ことに)日本の學界において定説化することとなった。二〇一二年には『嶽麓書院蔵秦簡』が公錶された。ここには秦律において罰金額の単位として用いられた「甲」や「盾」が銭額で示されており、研究者はそれまでの秦律と漢律の関係そのものの見直しを餘儀なくされることになる。しかしながら、著者にとってはこれがこれまでの多くの疑問の霧を晴らすための重要な契機となった。秦律の罰金の単位であった額がすべて八の倍數となっており、これは秦律の司空律にいう「日居八銭」の規定と連動する數値であり、また、秦の爵製とも関連する銭額であることが明らかとなった。秦律は爵製と刑期とを連動させて體係が組み立てられており、贖刑の製度は、まさに刑期の存在を裏付けるものである、とするのが著者の見解である。秦律を受けて改変された漢律は『二年律令』として初期の漢代社會に施行されていたが、呂後歿後に起きた呂氏一族誅滅という大政変を経た創業の功臣たちに推戴されて即位したのが文帝であった。文帝はその時點の漢律に大膽な手を加え、肉刑を廃止し、罪人に対して社會復帰への道を開くという畫期的な改革を行った。この文帝の改革の歴史的意義を見極めるためには、それ以前の秦漢の律に関する全體的な把握が不可欠である。その基礎となるのが、秦漢律において刑期は存在したという事実であり、著者は新齣土資料によってその論証を試みた。これが本研究の最大の特色である。

それによって、これまで、『漢書』刑法誌の編者班固の視點に左右されてきた現代の研究者の理解の限界を突破することも可能となった。

著者簡介

圖書目錄

【主要目次】
第一部 秦漢の律と文帝の刑法改革
序 章 隷臣妾と爵の価格――秦漢律における労役刑把握の基礎――
第一章 三族刑と誹謗妖言令の除去を巡って
収律相坐法の除去/誹謗妖言令の除去/三族刑について/班固の視角
第二章 ■刑および完刑を巡って  臣瓚説への批判/完と耐/■鉗城旦舂
第三章 秦律における盜罪とその量刑――ことに盾・両・甲の銭額について――
秦律における貲額の単位と爵価について/盜罪における貲額/盜罪の量刑としての労役刑と貲罪――漢律との比較――
第四章 秦律中の隷臣妾  黃展嶽説の検討/隷臣妾の労役內容
第五章 隷臣妾の刑期について  高恒氏の無期刑説について/隷臣妾の刑期
第六章 秦律中の城旦舂  城旦舂の刑名/城旦舂の労役/城旦舂と隷臣妾
第七章 秦律および初期漢律における「刑城旦舂」
「刑城旦舂」の存在/「刑城旦舂」の刑期/「刑鬼薪白粲」および「刑隷臣妾」の刑期
第八章 秦漢律における司寇と隠官――刑と身分――
『睡虎地秦墓竹簡』に見られる司寇/『張傢山漢墓竹簡』に見られる司寇/隠官とは
第九章 秦漢時代の鬼薪白粲
鬼薪白粲の労役/恵帝詔と『二年律令』/鬼薪白粲と城旦舂/完鬼薪白粲の存在/文帝期以降
の鬼薪白粲
第一〇章 「罪人有期」について  『漢舊儀』の記述/文帝の刑法改革/隠官と司寇
第一一章 秦漢律における労役刑の実態――繫城旦舂の役割――
繫城旦舂について/奴妾、一般人、隷臣妾が繫城旦舂となるケースについて/刑徒の傢族が
民間に貸し齣されるケースについて/隷臣妾・城旦舂の司寇/司空律一四六―七簡に即して
第二部 秦漢刑法史研究
秦漢律における不孝罪
秦代に見られる不孝罪/漢代(武帝期以前)に見られる不孝罪/不孝罪の変遷/秦律から唐律へ
漢代の不道罪  「不道無正法」について/大逆無道と大逆不道/「不道」の概念の成立について
漢代の不敬罪  不敬の語義について/不敬罪とその量刑/不敬・大不敬の時期的特徴
『張傢山漢墓竹簡』奏讞書の和姦事件に関する法の適用――公士の贖耐について――
和姦事件と裁判の経過/本件の事件に関連して付記される律の諸規定/公士の贖耐について
伝統中國における禁錮
官吏身分奪説とその問題點/伝統的禁錮の実態とその特色/錮と禁錮について/禁錮の概念の変
遷/文帝の刑法改革と禁錮
『元典章』および『唐律疏議』に見られる伝統中國の不孝罪
悪逆罪について/唐律における不孝罪/元代の不孝罪
伝統中國における「孝」と仏教の〈孝〉思想
原始仏教における〈孝〉思想/伝統中國における不孝罪の変遷/中國仏教における〈孝〉思想
第三部 中國古代史の基礎的研究
『漢書』食貨誌の「黃金方寸、而重一斤」について――「黃金一斤、直萬銭」との関連――
『睡虎地秦墓竹簡』の效律の規定と度量衡/『裏耶秦簡』および『嶽麓書院蔵秦簡』に見られる
甲の額と爵価/黃金方寸と標準金塊
中國の古尺について
関野氏の方法論/関野説の問題點とその検討/歴代律暦誌の記述と徂徠の方法論/大尺と小尺お
よび度と量の関係/「尺」字の起源と「丈夫」について
漢代の穀価
戦國期より秦代までの穀価/前漢前期の穀価/前漢後期より後漢初期までの穀価/後漢の百官俸
給製と穀価/穀価の上昇傾嚮と後漢の穀価
後漢官僚の俸給製における半銭半穀
宇都宮氏の七銭三穀説と布目氏の半銭半穀論/半銭半穀の原則とその実態/漢代穀価の動嚮と後
漢の俸給製
『史記』列伝のテーマについて
司馬遷の思想的立場と循環史観/伯夷列伝について/貨殖列伝について/「述而不作」について
あとがき・初齣一覧・索 引
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有