朝鮮王朝時代の世界観と日本認識

朝鮮王朝時代の世界観と日本認識 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:明石書店
作者:河宇鳳
出品人:
頁數:481
译者:小幡倫裕
出版時間:2008-1-18
價格:0
裝幀:
isbn號碼:9784750326788
叢書系列:
圖書標籤:
  • 思想史
  • 東亞史
  • 日本
  • 日文書
  • 曆史
  • 中韓關係史
  • 朝鮮王朝
  • 日本
  • 世界観
  • 歴史
  • 文化
  • 認識
  • 東アジア
  • 外交
  • 政治
  • 思想
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

內容紹介

14~20世紀の朝鮮半島の人々が日本をどう見ていたのか、當時の學者・官僚・日本へ渡った通信使・僧侶・武人・商人・漂流民らの記録から彼らの日本観や対馬に対する意識を探る。また當時朝鮮で描かれた地図を用い、彼らの世界観を視覚的に検討する。

內容(「BOOK」データベースより)

近代以後の歪んだ相互認識は、実は朝鮮時代にその原型が形成されていた。こうした問題意識のもと、本書は朝鮮時代初期から十九世紀末までの時期に展開した日本認識の様相と推移、およびその特性を整理してみようというものである。

著者簡介

著者について

【著者】

河宇鳳(ハ・ウボン)

1953年生まれ。ソウル大學校國史學科卒業。西江大學校大學院史學科博士課程修瞭。文學博士。陸軍士官學校教授、東京大學客員研究員、カナダのブリティッシュ・コロンビア大學訪問研究員を経て、現在、全北大學校人文學部教授(學部長)、國史編纂委員會委員。韓國の韓日関係史學會や韓國日本思想史學會の會長を歴任。専攻は朝鮮時代韓日関係史。

主な著書に、『朝鮮実學者の見た近世日本』(ぺりかん社、2001年)、『鏡のなかの日本と韓國』〔共著〕(ぺりかん社、2000年)、『朝鮮後期実學者の日本観研究』〔齣版元:韓國〕(一誌社、1989年)、『韓國と日本-相互認識の歴史と未來』〔齣版元:韓國〕(サルリム齣版社、2005年)などがある。

【監訳者】

金両基(キム・ヤンキ)

1933年生まれ。哲學博士・評論傢・比較文化學者。比較民俗學・國際関係論専攻。韓國文化勲章受章・(日本)蕓術祭最優秀賞受賞。

主な著書に、『ハングルの世界』(中公新書、1984年)、『キムチとお新香-日韓比較文化考』(中公文庫、1987年)、『物語 韓國史』(中公新書、1989年)、『韓國神話』(青土社、1995年)、『ふだん著の人権論』(明石書店、1997年)『図説 韓國の歴史(新裝改訂2版)』〔監修・共著〕(河齣書房新社、2002年)、『韓國の歴史を知るための66章』〔編著〕(明石書店、2007年)などがある。

【訳者】

小幡倫裕(おばた みちひろ)

1969年生まれ。韓國平澤大學校助教授。近世日朝関係史専攻。

主な著書・論文に、『韓國の歴史を知るための66章』〔共著〕(明石書店、2007年)、「申維翰『海遊録』にあらわれた日本観とその限界」〔齣版元:韓國〕(『韓日関係史研究』19號、2003年)、「雨森芳洲の異文化認識に対する再考察-『たはれ草』を中心に」〔齣版元:韓國〕(『平澤大學校社會科學研究』10集、2006年)などがある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

河/宇鳳

1953年生まれ。ソウル大學校國史學科卒業。西江大學校大學院史學科博士課程修瞭。文學博士。陸軍士官學校教授、東京大學客員研究員、カナダのブリティッシュ・コロンビア大學訪問研究員を経て、全北大學校人文學部教授(學部長)、國史編纂委員會委員。韓國の韓日関係史學會や韓國日本思想史學會の會長を歴任。専攻は朝鮮時代韓日関係史

金/両基

1933年生まれ。哲學博士・評論傢・比較文化學者。比較民俗學・國際関係論専攻。韓國文化勲章受章・(日本)蕓術祭最優秀賞受賞

小幡/倫裕

1969年生まれ。韓國平澤大學校助教授。近世日朝関係史専攻(本データはこの書籍が刊行された當時に掲載されていたものです)

圖書目錄

日本語版への序文
はじめに
第1部 朝鮮時代の対外認識の構造と日本認識
第1章 朝鮮時代の人々の世界観と日本認識
1. はじめに
2. 朝鮮時代前期の世界観と自我認識
3. 他者としての日本と女真
4. 嚮化政策とその意味
5. まとめ
第2章 朝鮮時代後期の対外認識の構造と推移
1. はじめに
2. 十七世紀の対外認識
3. 十八世紀の実學派の対外認識
4. 十九世紀の対外認識
5. まとめ
第3章 朝鮮半島の人々の対馬認識――朝鮮時代を中心に
1. はじめに
2. 古代・中世の対日関係と認識
3. 朝鮮時代の対日関係と認識
4. 近代の関係と認識
5. 解放以後の試み
6. まとめ
第2部 日本認識の展開
第1章 朝鮮時代初期における対日使行員の日本認識
1. はじめに
2. 李藝の日本認識
3. 宋希・の日本認識
4. 申叔舟の日本認識
5. まとめ
第2章 朝鮮時代後期の通信使使行員の日本認識――一七六四年甲申通信使の元重挙を中心に
1. はじめに
2. 元重挙の生涯と対日使行
3. 『乗槎録』と『和國誌』
4. 元重挙の日本認識
5. まとめ
第3章 朝鮮時代後期の南人係実學派の日本認識
1. はじめに
2. 十七世紀南人係の日本認識
3. 十八世紀南人係実學者の日本認識
4. 十九世紀南人係実學派の日本認識
5. まとめ
第4章 朝鮮時代の漂流民の日本認識
1. はじめに
2. 史料に対する検討
3. 漂流民の活動と日本認識
4. まとめ
第5章 開港期の修信使の日本認識
1. はじめに
2. 修信使行の構造と性格
3. 修信使の活動と成果
4. 修信使の日本認識
5. まとめ
第6章 東學教祖崔済愚の対外認識と日本観
1. はじめに
2. 崔済愚の生涯と東學の創道
3. 崔済愚の西洋観と中國観
4. 崔済愚の日本観
5. 崔済愚の対外認識の影響と性格
日本語版監訳によせて
翻訳を終えて
參考文獻一覧
事項索引
人名索引
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

本書の著者、河宇鳳氏は、朝鮮時代の朝・日関係史の南の代表的な研究者。この研究には政治・社会・文化・経済・外交などさまざまな分野からのアプローチがある。その中で、朝・日両国の対外認識、あるいは相互認識というテーマはこうしたアプローチが互いに関係...

評分

本書の著者、河宇鳳氏は、朝鮮時代の朝・日関係史の南の代表的な研究者。この研究には政治・社会・文化・経済・外交などさまざまな分野からのアプローチがある。その中で、朝・日両国の対外認識、あるいは相互認識というテーマはこうしたアプローチが互いに関係...

評分

本書の著者、河宇鳳氏は、朝鮮時代の朝・日関係史の南の代表的な研究者。この研究には政治・社会・文化・経済・外交などさまざまな分野からのアプローチがある。その中で、朝・日両国の対外認識、あるいは相互認識というテーマはこうしたアプローチが互いに関係...

評分

本書の著者、河宇鳳氏は、朝鮮時代の朝・日関係史の南の代表的な研究者。この研究には政治・社会・文化・経済・外交などさまざまな分野からのアプローチがある。その中で、朝・日両国の対外認識、あるいは相互認識というテーマはこうしたアプローチが互いに関係...

評分

本書の著者、河宇鳳氏は、朝鮮時代の朝・日関係史の南の代表的な研究者。この研究には政治・社会・文化・経済・外交などさまざまな分野からのアプローチがある。その中で、朝・日両国の対外認識、あるいは相互認識というテーマはこうしたアプローチが互いに関係...

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有