日本古代交流史入門

日本古代交流史入門 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:勉誠齣版
作者:鈴木靖民
出品人:
頁數:573
译者:
出版時間:2017-7-31
價格:JPY 4104
裝幀:単行本
isbn號碼:9784585221616
叢書系列:
圖書標籤:
  • 日本
  • 曆史
  • 東亞史
  • 朝鮮半島
  • 日本史
  • 日文書
  • 中古
  • 東亞
  • 日本史
  • 古代史
  • 交流史
  • 文化交流
  • 曆史
  • 日本文化
  • 中日關係
  • 東亞史
  • 學術
  • 入門
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

ヒト・モノ・文化・情報の移動と定著、受容と選択を伴いつつ変容していく社會と共同體―。

日本列島の歴史はウチ/ソトに広がる多層的・重層的な関係性のもとに紡がれてきた。

3世紀~7世紀の古代國傢形成の時期から、11世紀の中世への転換期までを対象に、37名の第一線の研究者により、さまざまな主體の織りなす関係史の視點から當時の人びとの営みを描き齣す。

著者簡介

鈴木靖民(すずき・やすたみ)

1941年生まれ。橫浜市歴史博物館館長、國學院大學名譽教授。専門は日本古代史・東アジア古代史。

著書に『古代日本の東アジア交流史』(勉誠齣版、2016年)などがある。

金子修一(かねこ・しゅういち)

1949年生まれ。國學院大學文學部教授。専門は中國古代史。

著書に『大唐元陵儀注新釈』(編著、汲古書院、2013年)などがある。

田中史生(たなか・ふみお)

1967年生まれ。関東學院大學経済學部教授。専門は古代日本の國際交流史。

著書に『國際交易と古代日本』(吉川弘文館、2012年)などがある。

李成市(り・そんし)

1952年生まれ。早稲田大學文學學術院教授。専門は朝鮮古代史。

著書に『東アジア古代齣土文字資料の研究』(共編著、雄山閣、2009年)などがある。

圖書目錄

目 次
序 言 鈴木靖民
総 論
ヒト・モノ・文化の移動をどう捉えるか―移動史の主體と空間 田中史生
「東アジア」という歴史観―東アジア世界論からみた歴史と文學 李成市
通 史
◉三~七世紀
日本の古代國傢への道と東アジア交流―三~七世紀まで 鈴木靖民
中華王朝の分裂と周辺諸國 金子修一
倭と朝鮮三國と加耶 鈴木英夫
考古學からみた日朝交渉と渡來文化 高田貫太
アジア史の中の日本―仏教という視點から 河上麻由子
◉七~九世紀
七~九世紀の東ユーラシア 石見清裕
東アジアの國際交流―七~九世紀 河內春人
律令製の比較史 大隅清陽
東アジア世界と中華思想 仁藤敦史
奈良(南都)仏教における人的交流・文化接觸 河野貴美子
◉九~一一世紀
東アジア海域世界と日本 山內晉次
入唐僧・入宋僧の時代 榎本渉
海商と古代國傢 渡邊誠
後百済・高麗と日本をめぐる交流 山﨑雅稔
顕密仏教の形成と東アジア交流 橫內裕人
國風とは何か 佐藤全敏
各 論
◉交流の諸相
北方史―エミシ・エゾ・アイヌと北東アジア 蓑島栄紀
南方史―南島と律令國傢 高梨修
古代日本の境界意識 三上喜孝
交流の道 森公章
異言語接觸・通訳・翻訳 榎本淳一
文明(文字・ことば・思想)の移動―「天」概念を手掛りとして 新川登亀男
國史編纂と中國史書 遠藤慶太
外交文書と外交儀禮 廣瀬憲雄
國傢祭祀と喪葬儀禮 江川式部
東アジアの禮製と楽製 戸川貴行
古代東アジアにおける「神」信仰 小倉慈司
國際外交からみた道教と古代東アジア 小幡みちる
古代日本の自然環境と災害 今津勝紀
◉交流を示すモノたち
木簡と東アジア 市大樹
朝鮮・日本の金石文 橋本繁
『日本國見在書目録』誕生の素地・背景―書物の収集・伝來・受容を考える 水口幹記
東アジアのなかの正倉院寶物 飯田剛彥
土器・陶磁器とアジア交流 高橋照彥
東アジアの仏教建築 林南壽
あとがき 田中史生
執筆者一覧
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有