日明関係史研究入門

日明関係史研究入門 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:勉誠齣版
作者:村井章介編集代錶
出品人:
頁數:568
译者:
出版時間:2015-10-15
價格:JPY 4104
裝幀:単行本
isbn號碼:9784585221265
叢書系列:
圖書標籤:
  • 日本史
  • 東亞史
  • 日本
  • 海域史
  • 中日交流
  • 遣明船
  • 禪宗
  • 研究導論
  • 日本史
  • 明朝史
  • 國際關係
  • 曆史研究
  • 學術入門
  • 東亞關係
  • 中日關係
  • 史學
  • 研究
  • 入門
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

異文化接觸への視點がひらく豊饒な歴史世界

近年、研究が飛躍的に進展し、その歴史的重要性が注目されるアジアにおける國際関係。

日中のみならずアジア諸地域にまたがり、外交、貿易、宗教、文化交流など、さまざまな視角・論點へと波及する「遣明船」をキーワードに、14~16 世紀の歴史の実態を炙り齣す。

日本史・東洋史のみならず、文學・美術史・考古學などの専門傢総勢35名を執筆者に迎え、現在における研究の到達點を示す待望の入門書。

著者簡介

村井章介(むらい・しょうすけ)

立正大學文學部教授。専門は東アジア文化交流史。

著書に『東アジア往還―漢詩と外交』(朝日新聞社、1995年)、『日本中世境界史論』(岩波書店、2013年)、『日本中世の異文化接觸』(東京大學齣版會、2013年)、『中世史料との対話』(吉川弘文館、2014年)などがある。

橋本雄(はしもと・ゆう)

北海道大學大學院文學研究科準教授。専門は中世日本國際関係史。

著書に『中世日本の國際関係―東アジア通交圏と偽使問題』(吉川弘文館、2005年)、『中華幻想―唐物と外交の室町時代史』(勉誠齣版、2011年)、『NHKさかのぼり日本史 外交篇⑦室町〝日本國王〟と勘閤貿易』(NHK齣版、2013年)などがある。

伊藤幸司(いとう・こうじ)

九州大學大學院比較社會文化研究院準教授。専門は日本中世史・東アジア交流史。

著書に『中世日本の外交と禪宗』(吉川弘文館、2002年)、『東アジア海域叢書11 寧波と博多』(共編著、汲古書院、2013年)、『東アジア海域に漕ぎだす4 東アジアのなかの五山文化』(共著、東京大學齣版會、2014年)などがある。

須田牧子(すだ・まきこ)

東京大學史料編纂所助教。専門は日本中世対外関係史。

著書に『中世日朝関係と大內氏』(東京大學齣版會、2011年)、『笑雲入明記―日本僧の見た見た明代中國』(共編、平凡社、2010年)、『描かれた倭寇「倭寇図巻」と「抗倭図巻」』(責任編集、吉川弘文館、2014年)などがある。

関周一(せき・しゅういち)

宮崎大學教育文化學部準教授。専門は日本中世史(対外関係史)・海域アジア史。

著書に『中世日朝海域史の研究』(吉川弘文館、2002年)、『対馬と倭寇―境界に生きる中世びと』(高誌書院選書、高誌書院、2012年)、『中世の唐物と伝來技術』(吉川弘文館、2015年)などがある。

圖書目錄

しがき 村井章介
本書掲載地図一覧
本書掲載錶一覧
凡例
第一部 通史と研究史
総論Ⅰ 遣明船の歴史―日明関係史概説― 村井章介・橋本雄
総論Ⅱ 研究史と史料―遣明船を研究するために― 伊藤幸司・須田牧子
《各論①》遣唐使船と遣明船との違い
《各論②》唐・宋・元に渡った僧侶たちと入明僧
《各論③》日元通交との連続麵・斷絶麵
《各論④》中世日本の銅銭輸入の真相
《各論⑤》明代史の展開と対外関係
《各論⑥》高麗・朝鮮の遣中國使節
《各論⑦》最末期の遣明船
第二部 遣明船に乗った人々
総説 伊藤幸司
《各論①》堅中圭密
《各論②》宗金一族
《各論③》楠葉西忍
《各論④》天與清啓
《各論⑤》桂庵玄樹
《各論⑥》雪舟等楊とその流派―入明僧を中心に―
《各論⑦》取龍
《各論⑧》瞭庵桂悟
《各論⑨》宋素卿
《各論⑩》湖心碩鼎
《各論⑪》策彥周良
《各論⑫》神屋一族
《各論⑬》居座・土官―貿易事務官たち―
《各論⑭》通事
《各論⑮》醫者
第三部 遣明使節の旅
総説 須田牧子
《各論①》『笑雲入明記』―寶徳度船の旅日記―
《各論②》『唐船日記』―楠葉西忍の昔語り―
《各論③》『戊子入明記』―応仁度船の準備記録―
《各論④》『壬申入明記』―永正度船の嘆願書集―
《各論⑤》『初渡集』・『再渡集』―天文八・一六年度船の旅日記―
《各論⑥》船としての遣明船
《各論⑦》瀬戸內海・博多・五島列島
《各論⑧》遣明船警固衆
《各論⑨》航海技術と季節風
《各論⑩》寧波と舟山群島
《各論⑪》寧波における迎接體製
《各論⑫》明代の「駅」管理と地方行政製度
《各論⑬》浙東運河
《各論⑭》京杭運河
《各論⑮》南京・北京の會同館
《各論⑯》遣明使節が起こした暴行事件
《各論⑰》寧波の亂(寧波事件)
《各論⑱》硃紈―王命に殉じた酷吏―
第四部 遣明使節の異文化接觸
総説 村井章介
《各論①》寧波文人と遣明使の交流
《各論②》五山僧と教養
《各論③》肖像賛の世界
《各論④》墨蹟―妙智院所蔵送別図読解―
《各論⑤》渡唐天神像と寧波
《各論⑥》唐土勝景図巻と國々人物図巻
《各論⑦》江浙の寺院
《各論⑧》杭州西湖
《各論⑨》遣明使と陽明學
第五部 彼我を行き交うモノ
総説 関周一
《各論①》『天文十二年後 渡唐方進貢物諸色注文』―朝貢品をいかに調えるか―
《各論②》馬
《各論③》硫黃
《各論④》屏風・扇
《各論⑤》日本刀
《各論⑥》香料・香辛料・染料・薬剤
《各論⑦》絹織物
《各論⑧》書畫
《各論⑨》唐物漆器
《各論⑩》陶磁器
《各論⑪》銅銭
第六部 外交文書と儀禮の世界
総説 橋本雄
《各論①》『善隣國寶記』―日本初の外交文書集―
《各論②》『嘉靖公牘集』―明役人との交渉文書集―
《各論③》錶文
《各論④》勅諭・誥命
《各論⑤》勘閤・谘文
《各論⑥》印章
《各論⑦》朝貢儀禮
《各論⑧》冊封儀禮
《各論⑨》外交の裝い―足利義満の冊封に関する服裝―
本書掲載図版齣典一覧
編集後記
執筆者一覧
索引(人名・寺社名)
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

每年一翻的工具書。 確實寫得不錯,應該要有中譯本。

评分

每年一翻的工具書。 確實寫得不錯,應該要有中譯本。

评分

每年一翻的工具書。 確實寫得不錯,應該要有中譯本。

评分

每年一翻的工具書。 確實寫得不錯,應該要有中譯本。

评分

^_^哈哈

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有