総序 敘述と構成について [北澤憲昭]
         第1章 「美術」前史 ― 1872年まで [鈴木廣之]
         第1節 1850年代 ― 開國と文明の発見
         第2節 1860年代 ― 日本美術論と洋學の成長
         第3節 1868年以後 ― 「美術」の維新史
         第2章 「美術」概念の形成期 ― 1870年代~1900年代初頭 [佐藤道信]
         概説 「美術」の製度とその內実
         第1節 「國傢」と美術 ― 「美術」の製度的形成期
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第2節 國傢の美術 ― 「美術」に內実を與えるもの
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第3章 「美術」製度の拡張と錶現主義の颱頭 ― 1900年代~10年代[森仁史]
         概説 文展と蕓術 官展モダニズムと反官展モダニズム
         第1節 文展をめぐる市場と観衆の形成
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第2節 「美術」の近代化と製度的拡張
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第4章 製度の揺動と造型の実験 ― 1920年代~30年代前半
         概説 アヴァンギャルドからプロレタリア美術へ ― 美術製度の揺動と改編 [滝沢恭司]
         第1節 製度改編とアヴァンギャルドの消長
         I 製度と社會 [滝沢恭司] II 言説とメディア [榖口英理] III造型 [喜夛孝臣]
         第2節 プロレタリア美術の消長 ― 革命戦爭のための美術 [足立元]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第5章 日本の支配下におけるアジアと南洋諸島の美術 ― 1872~1945年
         概説 「日本美術」の領土と製度 [後小路雅弘]
         第1節 日本占領下における颱灣の美術 ― 1895~1945年 [顔娟英/池上貞子=訳]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第2節 日本占領下における韓國の美術 ― 1910~45年 [金惠信]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第3節 満洲國の美術 ― 1932~45年 [崔在]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第4節 東南アジアおよび南洋諸島の美術 [後小路雅弘]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第5節 沖縄の美術 ― 現在まで [小林純子]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第6章 戦時體製下の美術 ― 1930年代後半~50年代
         概説 政治と美術 ― その関わりの諸相 [河田明久]
         第1節 モダニズムの多様化 ― モダニズムの體製派と反體製派
         I 製度と社會 [金子牧] II言説とメディア [迫內祐司] III造型 [佐河內雄二]
         第2節 美術の総力戦體製から戦後革命へ ― 戦中と戦後をつらぬくもの [平瀬禮太]
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第7章 日本「現代美術」の成立と展開 ― 1945年~70年代前半 [光田由裏]
         概説 日本「現代美術」の成立と展開
         第1節 「現代美術」の発生 ― 美術の55年體製(1945~54年)
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第2節 「現代美術」の時代 ― 「反蕓術」(1955~64年)
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第3節 「現代美術」の展開 ― 解體と転生(1965~74年)
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第8章 美術館の時代1970年代後半~90年代 [北澤憲昭]
         概説 オルタナティヴと製度
         第1節 美術の「保守革命」とニュー・ウェイヴ―70年代半ばから90年代初頭
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第2節 ネオ・ポップの颱頭九〇年代の「現代美術」
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第9章 「美術」の終焉 ― 1990年代~2010年代 [暮沢剛巳]
         概説 ポストモダン以後 ― 90年代以降の美術
         第1節 新たな現場と製度の形成 ― 1990年代
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         第2節 「美術」以後 ― 2000~10年代
         I 製度と社會 II 言説とメディア III 造型
         終章 ― 日本近現代美術の研究史と研究課題 [佐藤道信]
         後記 [森仁史]
         參考文獻・日本近現代美術史年錶・事項索引・人名索引
         《コラム》
         考古學と美術 [森仁史]
         博覧會と博物館 [寺尾健一]
         文化財保護 [佐藤道信]
         美術商、コレクター [佐藤道信]
         模寫、複製、印刷 [佐藤道信]
         銅像 [吉田朝子]
         銅像の颱座 [北澤憲昭]
         額縁 [藤代知子]
         美術史學 [太田智己]
         美術全集 [太田智己]
         美術と書 [橋利郎]
         いけばな [三頭榖鷹史]
         茶道具 [依田徹]
         盆栽 [依田徹]
         風刺漫畫の係譜 [足立元]
         ファッションと美術 [蘆田裕史]
         美術と著作権 [作田知樹]
      · · · · · ·     (
收起)