序  論 「大東亜戦爭」はなぜ起きたのか ——汎アジア主義という視角
         一 「さきの大戦」をどう説明するか
         二 「大東亜戦爭」という呼稱をめぐって
         三 「アジア主義」という難問
         四 「アジア主義」に関する簡単な整理と本書の構成
         第一部 アジア主義の源流と展開
         第一章 アジア主義の源流
         一 日本近海を通じた朝鮮半島・中國大陸との関わり
         二 薩摩閥と佐賀閥を中心とするアジア主義の動き
         三 東アジアにおける中央統製の打破と連邦製確立の模索
         四 アジア主義の始祖としての西郷隆盛
         小  括
         第二章 戦前日本に見られるアジア主義の三類型
         一 「小日本主義」 ——「舊外交」的な三浦銕太郎から「新外交」的な石橋湛山・吉野作造へ
         二 「大日本主義」から「大亜細亜主義」へ ——宇都宮太郎から鬆井石根へ
         三 「中帝國主義」 ——荒尾精、そして財界提攜による戦爭抑止論
         小  括
         第三章 「島國」から「海の帝國」へ ——長崎・大連・神戸
         一 一九二六年・長崎
         二 一九三四年・大連
         三 一九三九年・神戸
         小  括
         第二部 「大東亜戦爭」への転変をもたらした帝國要因
         第四章 高橋財政下における帝國経済再編と體製間優位競爭の始まり
         ——日本帝國における汎アジア主義の政治経済的基盤
         一 宇垣総督下朝鮮の政治経済的変化
         二 満州における政治経済的変化
         三 颱灣における政治経済的変化
         四 高橋財政下日本におけるナショナリズムの昂揚
         小  括
         第五章 汎アジア主義における「インド要因」
         ——高橋財政下の帝國経済再編とディアスポラによる反英の論理
         一 日印通商問題の発生まで
         二 日印通商関係の拡大と通商摩擦の発生
         三 「インド要因」の政治的活性化
         四 日中戦爭による汎アジア主義の高揚
         小  括
         第六章 汎アジア主義における「颱灣要因」
         ——両岸関係をめぐる日・英中間抗爭の政治経済史的背景
         一 植民地颱灣・颱灣人をめぐる日中間競爭
         二 対福建関係
         三 対広東・広西関係
         四 対西南・フィリピン工作の失敗と英國の対中進齣
         五 日中戦爭と汪兆銘政権
         六 孫文の大アジア主義演説と汪兆銘
         小  括
         第七章 汎アジア主義における「朝鮮・大陸要因」(一)
         ——露帝國・ソ連及び中國に対する対抗ネットワークの生成
         一 満州事変による軍部內権力構造の変容
         二 汎アジア主義者としての林銑十郎と「イスラーム要因」
         三 陸軍部內における鬆井石根
         第八章 汎アジア主義における「朝鮮・大陸要因」(二)
         ——「満州國」設立による汎アジア主義の変質
         一 宇垣総督期における救民政策から鮮満工業化への転換
         二 南総督期における鮮満一如・內鮮一體政策と農工併進政策
         三 朝鮮における労務問題としての汎アジア主義
         四 「満州國」成立に伴う植民地朝鮮の対ソ最前線基地としての性格緩和
         五 汎アジア主義の拠點としての朝鮮と日本海湖水化構想
         六 日中戦爭の行き詰まりと「朝鮮・大陸」要因の矛盾の顕在化
         小  括
         第三部 鬆井石根と大亜細亜協會の活動
         第九章 「大東亜戦爭」と大亜細亜協會及び鬆井石根
         一 鬆井石根はどう扱われてきたか
         二 満州事変に至るまでの鬆井石根
         三 満州事変とジュネーブ軍縮會議による衝撃
         四 文化・思想運動としての大亜細亜協會の設立
         五 鬆井の「支那通」から「汎アジア主義者」への変貌
         六 颱灣を拠點とした鬆井による汎アジア主義運動の推進
         第一〇章 日中戦爭と鬆井石根
         一 日中戦爭の勃発と鬆井石根司令官の登場
         二 中國現地における鬆井司令官の戦爭指導と対外態度
         三 鬆井司令官の占領地工作と戦後中國統治構想
         四 鬆井司令官の挫摺と更迭
         第一一章 「イデオロギー・ネットワーク」としての大亜細亜協會
         一 「イデオロギー・ネットワーク」という枠組み
         二 海外における大亜細亜協會のネットワーク
         三 大亜細亜協會成立と同時期における外務省內の変化
         四 國內における組織化
         五 軍人ネットワーク及び地方行政組織
         六 知識人・文化人ネットワークによる教化
         七 実業・経済ネットワーク
         第一二章 日中戦爭の膠著と大亜細亜主義運動の昂揚
         一 日中戦爭収拾の失敗と「長期建設」への移行
         二 天津租界封鎖と反英運動の昂揚
         三 反英運動の昂揚の結果としての大亜細亜協會の政治団體化
         四 大亜細亜協會の誤算
         五 「大東亜戦爭」と大亜細亜協會
         補  論 日中情報宣伝戦爭
         一 「田中上奏文」による中國側の抗日宣伝
         二 「日本通」王芃生による抗日宣伝工作
         三 中國側抗日宣伝が日本側に與えた影響
         結  論 汎アジア主義の結末
         一 汎アジア主義による英國圧迫路線と対米戦爭
         二 戦犯容疑者リストと汎アジア主義者
         終  節
      · · · · · ·     (
收起)