第1章 戦國軍記序説―それはなぜ書かれたか(令名の記録
戦國軍記の形成と終焉)
第2章 戦國軍記執筆の視點(軍記のなかの地方
地方性の主張―『石見軍記』考
現実直視の姿勢―『中州軍記』考
批評精神―『朝倉始末記』考
若者への思い―『淺井物語』から『淺井三代記』へ
甫庵の嘆き―『信長記』執筆の意図)
第3章 戦國軍記から近世の軍書へ(近世の軍書と執筆の時期
『甲陽軍鑑』から『武田三代軍記』へ―先行作と継承作
『石田軍記』と『北條五代記』―賛辭の行間
『北條九代記』論―「今」を「昔」に包み込むこと)
[要旨]
本書は、多くの戦國の記録が、いかなる理由で、いかなる基盤から世の中に送り齣されたか、ということについて考察する。戦國軍記が、次第に変容して行く狀況をまず考察。ついで、これらの作品は、いかなる視點、あるいは立場から執筆されたか、という課題につき検討。応仁の亂の始まった応仁元年(一四六七)から、元和元年までを扱う。
評分
評分
評分
評分
本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度,google,bing,sogou 等
© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有