方法としての〈語り〉

方法としての〈語り〉 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:ミネルヴァ書房
作者:岩本通彌 編
出品人:
頁數:347
译者:
出版時間:2020-4
價格:6,500円+税
裝幀:精裝
isbn號碼:9784623088010
叢書系列:
圖書標籤:
  • 日常生活
  • 岩本通彌
  • 敘事
  • 語篇
  • 敘事
  • 方法論
  • 話語分析
  • 錶達
  • 溝通
  • 理論
  • 實踐
  • 文本
  • 闡釋
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

これまで民俗學は普通の人びとの生活世界を把捉しようと〈語り〉にこだわってきたが、近年ナラティヴ、語り、物語、オーラリティーは実踐的な概念としてさまざまな領域でとりあげられるようになっている。本書はドイツ民俗學における第一人者であるアルブレヒト・レーマンの來日を機縁として〈語り〉に注目するさまざまな分野の日本の研究者が論考を寄せ、その重要性を問い直した一冊である。

著者簡介

岩本 通彌(イワモト ミチヤ iwamoto michiya)

2020年4月現在 東京大學大學院総閤文化研究科教授

圖書目錄

日本の読者へ
序 章 ナラティヴと主観性の復権──民俗學からの問い(岩本通彌)
1 ナラティヴの時代=個人化する世界
2 アルブレヒト・レーマンと〈日常の語りアーカイヴ〉
3 〈日常の語り〉と〈意識分析〉
4 日獨民俗學の乖離
5 本書の構成と論點──日常・経験・意識をめぐって
第Ⅰ部 なぜ〈語り〉研究なのか
第1章 民俗學の方法としての意識分析(アルブレヒト・レーマン:及川祥平訳)
1 民俗學/ヨーロッパ・エスノロジーの文脈における文化科學的意識分析の歴史と問題設定
2 記憶の語りの資料的価値に関する考察
3 語りの型(マスター)
第2章 ドイツにおける日常の語り研究の係譜(法橋 量)
1 日常の語りとは何か
2 語りの日常研究前史
3 労働の日常と語り──仕事の話
4 體験と語り
5 メディアと日常の語りの現在
第3章 カタリとハナシ──世間話研究の展開(山田厳子)
1 「書かれなかったこと」と「語られなかったこと」
2 ハナシとカタリ
3 「世間話」研究の展開
4 フィールド経験と「談話」研究
第4章 神秘化された森と環境保護運動──ドイツの事例より(アルブレヒト・レーマン:識名章喜・大淵知直訳)
1 はじめに
2 ロマン派の時代
3 ロマン派とドイツの神話
4 「森の死」が環境破壊の隠喩に
コラム 神秘の森と裏山(篠原 徹)
第Ⅱ部 意識分析とナラティヴ
第5章 気分と雰囲気──意識分析のコンテクストにおける記憶と語りに及ぼす影響(アルブレヒト・レーマン:內藤文子訳)
1 はじめに
2 経験概念と狀況
3 雰囲気──哲學と語り研究との間
4 空間─知覚と雰囲気─もの
第6章 〈意識分析〉がもたらす革新──社會福祉研究の立場から(池埜 聡)
1 社會福祉研究の固有性とジレンマ
2 社會福祉研究における質的研究
3 意識分析と社會福祉研究──重なり閤うもの
4 意識分析がもたらす新たな射程
第7章 民族誌的研究とナラティヴ──対話のパフォーマティヴィティ(門田嶽久)
1 ポストリアリズムと語り研究
2 民族誌とナラティヴ
3 語る主體への注目
4 事実とリアリティ
5 発話とパフォーマティヴィティ
6 対話・閤意・実踐──終わりにかえて
第8章 意識分析における「語り」と「記憶」の位置(山 泰幸)
1 経験としての語り
2 語りと雰囲気
3 ライフコースの個人資料としての語り
4 なぜ意識分析は量的な手法を取っているのか
コラム 意識分析は日常の語りを捉えることができるのか(足立重和)
第Ⅲ部 オーラル・ヒストリーと語りのアーカイヴ化
第9章 意識分析とオーラル・ヒストリー──オーラルナレーションのアーカイヴ化(アルブレヒト・レーマン:法橋量訳)
1 オーラル・ヒストリー
2 説話研究とアーカイヴ化
3 記憶とアーカイヴ化についての省察
4 アーカイヴ研究の質的基準
第10章 社會學における質的データとアーカイヴ化の問題──オーラリティと聲の公開の可能性(小林多壽子)
1 社會學におけるアーカイヴ化の問題
2 ハンブルク大學「日常の語り」アーカイヴと「アーカイヴ風土」
3 アーカイヴ化の可能性
4 オーラリティとアーカイヴ──聲を聲のまま聴く
5 社會學的アーカイヴズの可能性
第11章 歴史研究のなかの「記録」(原山浩介)
1 歴史研究におけるオーラル・ヒストリーの課題
2 人々の戦爭「體験」
3 歴史敘述と記録との関わり
4 オーラル・ヒストリーへの理解の共有に嚮けて
第12章 ライフ・ストーリーと民俗學(中野紀和)
1 學問領域をつなぐオーラル・ヒストリー
2 テクストそのものからテクスト生成過程へ
3 オーラル・データを聞き直す──語りの多麵性
4 聞き書きの場
5 データの収集から公錶まで──実際の作業から
6 記憶の記録化をめぐるさまざまな試み
コラム なぜ個人的な日常の説話をアーカイヴ化するべきなのか──考察と事例(アルブレヒト・レーマン:法橋量訳)
コラム エゴ・ドキュメントに関する學際的議論と「日常の語り」アーカイヴ(カリン・ヘッセ-レーマン:法橋量訳)
あとがき
索引
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有