古代の漏刻と時刻製度: 東アジアと日本

古代の漏刻と時刻製度: 東アジアと日本 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:吉川弘文館
作者:木下 正史
出品人:
頁數:408
译者:
出版時間:2020-2
價格:本体11000円+稅
裝幀:平裝
isbn號碼:9784642046572
叢書系列:
圖書標籤:
  • Time
  • STS
  • Japan
  • Instruments
  • 漏刻
  • 時刻製度
  • 東亞
  • 日本
  • 曆史
  • 時間
  • 文化
  • 科技
  • 古代
  • 社會
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が『日本書紀』にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻製度を論究。日本古代の漏刻の実態、中國・朝鮮・琉球の漏刻の発達や時刻製度・報時製度の変遷と報時の手段、漏刻を管掌した陰陽寮の考察など、飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。

著者簡介

1941年東京都に生まれる。1964年東京教育大學文學部卒業。現在、東京學蕓大學名譽教授。 ※2016年7月現在【主な編著書】『飛鳥・藤原の都を掘る』(地中からのメッセージ、吉川弘文館、1993年) 『飛鳥藤原の都』(共著、古代日本を発掘する1、岩波書店、1985年) 『飛鳥から藤原京へ』(共編著、古代の都1、吉川弘文館、2010年)

圖書目錄

はしがき
第Ⅰ部 日本古代の漏刻
第一章 日本における漏刻の初造と水落遺跡
第二章 日本の漏刻
補論 江戸時代の漏刻研究と漏刻
第Ⅱ部 東アジアの漏刻と時刻製
第一章 中國の漏刻の歴史
第二章 古代中國の時刻製
第三章 朝鮮半島諸國の漏刻
第四章 沖縄首裏城の漏刻門と漏刻
第Ⅲ部 古代日本の時刻製
第一章 古代日本の時刻製度
第二章 報時道具
第三章 漏刻を扱う官司―陰陽寮の職掌と組織
終章 飛鳥の宮都と水落遺跡
あとがき
索引
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有