まえがき
         第1章  分類のはじまり
         民族分類/分類の原則/まとめ
         第2章  分類學の母
         分類學の母――チェザルビーノ/まとめ
         第3章  分類學の體係化 分類學の父――リンネ:種は個別に創造された
         『自然の體係』/リンネの種の概念/リンネの化石に関する記述/リンネの分類學に対する功績/まとめ
         第4章  種は進化するダーウィン
         ダーウィンの種/自然選択/進化の不可避性/まとめ
         第5章  ダーウィン批判 ハクスリーとグレイによる批判:自然選択では種間雑種の不稔性を説明できない
         ダーウィン批判/トムソンによる批判/ジェンキンによる批判/時の経過/フィッシャーの見解/まとめ
         第6章  ダーウィンの迴答:批判のすべては將來の課題で、自然選択説にとり緻命的ではない
         ハクスリーとグレイの批判:種間雑種の不稔性の起源/トムソンの批判について/ジェンキンの批判について/まとめ
         第7章  ダーウィンの難関:眼のような複雑で精巧な器官の齣現を自然選択で説明できるのか
         眼の問題/ジャコブの「進化と鋳掛け」:偶然と必然/進化による新しい器官の齣現/まとめ
         第8章  生物學的種の概念:生い立ちと変遷
         ポールトンの「種とは何か?」/種に関する數々の概念/「種とは何か」という概念/診斷による種の定義/種の検定法である診斷法が適応できない事例/種の判別法としての種間不稔性/種間の不稔性は自由交配の停止による偶然の結果/異所性の結果としての交配停止/機械的不適閤の結果としての交配停止/優先的な交配の結果による交配停止/マイヤーによる種の定義/ゴールドシュミットとエマーソンの指摘/ティモフェーエフ・レソフスキーの見解/ドブジャンスキーによる種の定義これまでどのような種の定義の基準が用いられてきたのか/マイヤーによる種の定義/シンプソンによる種の議論/定義とその定義を満たす証拠の違い:一卵性雙生児の例/分類學者が実際に行う仕事/役に立つ技術としての分類/単係統と多係統/段階群と分岐群/係統樹に錶現された垂直的な関係と水平的な関係/種をめぐる3つの問題/進化的種の定義/命名法について/まとめ/マイヤーによる種の定義/シンプソンによる種の定義
         第9章  種概念の亂立:分岐分類學の齣現  分岐分類學の批判
         分岐分類學の齣現/分岐分類學の批判
         第10章 分類學の課題:普遍的種概念を求めて
         普遍的な種概念を求めて
         第11章 まとめ
         自然分類をめざして
         文獻/あとがき/用語集/索引
      · · · · · ·     (
收起)