東アジア思想・文化の基層構造

東アジア思想・文化の基層構造 pdf epub mobi txt 电子书 下载 2025

出版者:汲古書院
作者:名和敏光(編)
出品人:
页数:304
译者:
出版时间:2019-3-20
价格:本体8,000円+税
装帧:
isbn号码:9784762966309
丛书系列:
图书标签:
  • 思想史
  • 科技史
  • 術數
  • 海外中国研究
  • 日本汉学
  • 日本
  • 天文学
  • MedievalChina
  • 东亚思想
  • 东亚文化
  • 文化基层结构
  • 思想史
  • 文化史
  • 亚洲哲学
  • 比较文化
  • 中国思想
  • 日本思想
  • 韩国思想
想要找书就要到 小美书屋
立刻按 ctrl+D收藏本页
你会得到大惊喜!!

具体描述

【まえがき(名和敏光)より】

本論文集は、二〇一八年九月八日に山梨県立大学で開催した国際シンポジウム「『天地瑞祥志』を中心とした前近代東アジア思想・文化の総合的研究」を機に出版を企画したものである。(中略)第一部は論考篇として、シンポジウムの報告論文二本及び術数学に関わる新規の論文四本に、『天地瑞祥志』成書に関する中国・韓国の論文三本を翻訳したものを加えた内容となっている。(中略)第二部は、翻刻・校注篇として、四本の翻刻・校注を収録した。

【本文より】

本論集において翻刻・校注をする『天地瑞祥志』は全二十巻で構成されている天文を中心とした専門類書であるが、『隋書』経籍志や『旧唐書』経籍志・『新唐書』芸文志などの目録類にも見えず、現在中国には残されていない。日本にのみ残されたいわゆる佚存書である。日本では『日本三代実録』貞観十八年(八七六)八月六日条を初見とし、以後、江戸時代に至るまで陰陽道関係文献を中心として様々な場面で利用されていたことが確認できる。平安時代の将来漢籍目録である『日本国見在書目録』にも「天地瑞祥志廿」と見え、平安期には全二十巻が将来されていたことが確認できる。

現在、現存最古の写本である前田育徳会尊経閣文庫本(江戸時代の貞享三年[一六八六]写)のほか、尊経閣本の忠実な書写本である京都大学人文科学研究所本(昭和七年[一九三二])などが存在しているが、全巻が伝存しているのではなく、「第一」「第七」「第十二」「第十四」「第十六」「第十七」「第十八」「第十九」「第廿」と約半数の九巻が残存しているのみである。(中略)本書に関しては中国において影印本が刊行されているものの、全文を翻刻し、校注を付したものはまだなく、一般の研究者には基礎文献すら入手できない状況であり、依然本書をめぐる研究状況が良いとは決して言うことができない。底本には高柯立選編『稀見唐代天文史料三種』(国家図書館出版社、二〇一一年)に所収の影印本を用い、京都大学人文科学研究所本で確認をした。

作者简介

目录信息

第一部 論考篇
先秦星辰考―惑星と彗星のあいだ―……………………………………武田 時昌
銀雀山漢墓竹簡『天地八風五行客主五音之居』客主篇と中国兵学に
おける択日占………………………………………………………………椛島 雅弘
郭璞『易洞林』研究―附録:郭璞『易洞林』佚文一覧……………………佐野 誠子
天文の星変と政治の起伏―中宗政局における韋湑の死―……………孫  英剛
「風水」の背景……………………………………………………………清水 浩子
『後法興院記』所収勘文の佚文資料研究………………………………名和 敏光
『天地瑞祥志』の編纂者に関する新しい見方
―日本へ伝来された新羅の天文地理書の一例―………………………権  悳永
『稀見唐代天文史料三種』前言(二、『天地瑞祥志』)…………………游  自勇
『天地瑞祥志』に関する若干の重要問題の再検討 ……………趙 益・金 程宇
第二部 『天地瑞祥志』翻刻・校注篇
『天地瑞祥志』概説と翻刻について
―『天地瑞祥志』翻刻・校注の前書きとして―………………………水口 幹記
第十二 翻刻・校注―「風総載」「風期日」―(水口幹記)
第十六 翻刻・校注―「金」「水」―(洲脇武志)
第十六 翻刻・校注―「醴泉」「井」―(山崎藍)
第廿 翻刻・校注(下)―自「十六、雩」至「二十七、祭日遭事」―(名和敏光)
執筆者一覧/英文目次
· · · · · · (收起)

读后感

评分

评分

评分

评分

评分

用户评价

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美书屋 版权所有