帝國と遊牧民

帝國と遊牧民 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:京都大學學術齣版會
作者:岩本 佳子
出品人:
頁數:338
译者:
出版時間:2019-2
價格:本体5,100円+税
裝幀:平裝
isbn號碼:9784814001828
叢書系列:
圖書標籤:
  • 曆史
  • 中東研究
  • 帝國
  • 遊牧民
  • 曆史
  • 文明
  • 衝突
  • 邊界
  • 草原
  • 沙漠
  • 政治
  • 文化
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

本書はオスマン帝國(1300年頃~1922年)の支配下におかれた、バルカン半島、アナトリア、シリア北部地域に居住した遊牧民たちの「共生」の歴史を紹介する。近年、クルド人問題などで紙麵を賑わわせているが、多民族・多宗教・多文化の諸民族はどのようにして互いに共存し、一つの帝國の中で生き抜いたのか。

オスマン朝が遺した膨大な行政文書史料を活用して包括的に研究する本書によって、近東の民族紛爭問題が単なる宗教戦爭ではなく、諸民族間に存在した相互関係に由來するものであることがわかる。

著者簡介

大阪府生まれ。京都大學文學部卒業。京都大學大學院文學研究科博士後期課程単位取得満期退學,京都大學博士(文學)現在は,東京外國語大學アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。専門はオスマン朝史。

圖書目錄

凡例

序 章 オスマン朝と遊牧民
1 オスマン朝と遊牧民―なぜ、今、オスマン朝の遊牧民に著目するのか?
1 現代世界とオスマン朝、そして遊牧民
2 「オスマン朝の遊牧民」に著目することで何が分かるか
3 本書のねらい
2 遊牧と遊牧民とは何か
1 遊牧と定住―曖昧な境界
2 オスマン朝における遊牧民の定義とその內容
3 オスマン朝における遊牧民をめぐる研究動嚮
1 オグズ二十四氏族とアナトリアのテュルク化研究
2 遊牧民の生業、居住地分析
3 遊牧民の定住化
4 史料と研究手法
1 樞機勅令簿、その他各種命令を記した文書・帳簿史料
2 租稅調査颱帳、その他財務帳簿史料
3 法令集
4 その他の資料
コラム1 「アルプスの少女ハイジ」は遊牧民?
第Ⅰ部 バルカン半島における奉公集団的「遊牧民」
1章 ルメリのユリュクとタタール、そしてミュセッレム
1 奉公集団とは何か
2 オスマン朝のバルカン半島徵服とルメリのユリュク、タタールの起源
1 ルメリのユリュク
2 ルメリのタタールの成立
3 奉公集団製度の成立とその管理體製
1 ルメリのユリュク
2 ルメリのタタール
4 奉公集団の奉公內容とその実態―樞機勅令簿の分析を中心に
1 ルメリのユリュク
(1) 戦役への參加 /(2)城塞の建造、補修
(3) 大砲の運搬 /(4) 鉱山での労役
(5) 砲弾の製造 /(6) 城塞の防衛
(7) 船の建造、修理 /(8) 橋の建造、補修
(9) 水道の建造、補修
2 ルメリのタタール
5 奉公集団の土地利用と生産活動―租稅調査颱帳の分析を中心に
1 ルメリのユリュクが支払う稅―免稅特権はいつ適用されたのか?
2 ルメリのユリュクの生産活動、土地利用
(1)セラニク県の事例 /(2)ヴィゼ県の事例
(3)トゥルハラ県の事例 /(4)エディルネ県の事例
6 奉公集団から擔稅者へ―17世紀におけるルメリのユリュク、タタール、ミュセッレムの変容
1 コジャジュク・ユリックの事例
2 セラニク・ユリックの事例
3 その他のユリックとの比較
4 消え去った奉公集団―ルメリのタタールの事例
(1) ヴィゼ県の事例―タタールによる農耕
(2) スィリストレ県の事例―「屯田兵」としてのタタール集団
(3) ユリュク・タタール颱帳に見るルメリのタタールの各集団
5 「擔稅者」となった奉公集団―ルメリのミュセッレムの事例
(1)ルメリのミュセッレムはいつ廃止されたのか
(2) ルメリのミュセッレムの存続と変容
(3) 奉公集団としてのルメリのミュセッレム
(4) 奉公集団から擔稅者へ
小結
コラム2 テッサロニキのアタテュルク博物館とルメリのユリュク

2章 徵服者の子孫たち
1 ルメリのユリュクから徵服者の子孫たちへ
2 徵服者の子孫たちの役割とその変容
3 免稅特権から見た徵服者の子孫たちとその変容
小結
コラム3 オスマン朝はまだ生きている?―2012年の路上の嘆願書書き
第Ⅱ部 遊牧民の定住化
3章 16世紀における遊牧民の定住化
1 遊牧民から農民へ?―ボゾク県における遊牧民の定住化をめぐる考察
1 法令集におけるボゾク県住民の認識の変化
2 租稅調査颱帳におけるボゾク県住民認識の変化―記載方式の観點から
(1) 記載方式の変遷に見る住民認識の変化の変遷
(2) 擔稅額の変遷に見る住民認識の変遷
3 租稅調査颱帳における部族集団ごとの擔稅額の変遷と部族集団認識の変化
(1) 部族集団別の擔稅額の変遷
(2) 村および耕作地別の擔稅額の変遷
4 小結
2 遊牧民であり続けた農民―アダナ県における農耕の拡大と遊牧民の存続
1 租稅調査颱帳の記載形式と部族集団、村、耕作地
2 稅製とジェマアト名分類の存続
3 住民の流動性とジェマアト・耕作地
4 小結
コラム4 見やすい史料、見にくい史料―史料調査の悲喜こもごも

4章 シリア北部への遊牧民定住化政策
1 定住化政策の発端―等閑視から問題視へ
2 定住化政策の內実
1 同一地域內での定住化令
2 他地域からの定住化令
3 何が両者を分けたのか?―定住化政策を強製された部族と免除された部族
4 逃散する遊牧民とオスマン朝―定住化政策のもたらしたものとは
小結

終章 オスマン朝にとって遊牧民とは何か、遊牧民にとってオスマン朝とは何であったのか

あとがき
參考文獻
索引(人名・地名・事項)
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

相關圖書

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有