寢殿造の研究 新裝版

寢殿造の研究 新裝版 pdf epub mobi txt 電子書 下載2025

出版者:吉川弘文館
作者:太田 靜六 著
出品人:
頁數:1006
译者:
出版時間:2010-6-26
價格:本体30,000円+税
裝幀:
isbn號碼:9784642024761
叢書系列:
圖書標籤:
  • 建築
  • 平安時代
  • 日本文學
  • 建築史
  • 建築
  • 將作營造
  • 太田靜六
  • 東國英華
  • 寢殿造
  • 研究
  • 建築史
  • 日本建築
  • 傳統建築
  • 古建築
  • 文化研究
  • 曆史建築
  • 新裝版
  • 建築美學
想要找書就要到 小美書屋
立刻按 ctrl+D收藏本頁
你會得到大驚喜!!

具體描述

平安・鎌倉時代の貴族住宅様式「寢殿造」は未解明の問題が多かったが、文獻・指図・絵巻などの諸資料を駆使して寢殿造の平麵図や各室の用法を解明。書院造が寢殿造の直係であることを立証するなど、従來の定説の誤りを正すと共に數々の新説を披瀝。寢殿造の基礎的研究として未だ評価が高い名著に、解説と索引を新たに付し、新裝版として復刊する。

著者簡介

圖書目錄

寢殿造の形成過程(周の六寢および唐の長安・洛陽両宮城と我が國の宮殿との関係〈唐の長安・洛陽両城の沿革と唐の長安城の宮殿/唐の宮城と我が國の宮城との関係/周の宮城・王六寢と我が國の寢殿その他との関係/寢殿および寢の意味と用法〉/寢殿造の形成〈和様化と寢殿造/中國の宮殿住宅と寢殿造との関連性/山城高校遺跡発見の建築遺構/寢殿造式庭園の形成と寶樓閣曼荼羅〉)/平安初期における貴族の邸宅(概観〈平安京內外の邸宅事情/平安初期における離宮ないし邸宅の概狀〉/神泉苑の研究〈創建と沿革/神泉苑の規模〉/冷然院の考察〈嵯峨天皇と冷然院/冷然院と後院內裏/罹災と再建とその規模〉/硃雀院の考察〈硃雀院の創建と宇多天皇の再興/硃雀上皇と硃雀院/硃雀院の規模〉/『宇津保物語』みえる寢殿造〈左大將源正頼の三條大宮第/右大臣源正頼の三條大宮第/右大將藤原兼雅の三條第と一條第/藤原仲忠の三條京極第〉/自餘の離宮および邸宅〈桓武天皇の近東院と嵯峨天皇の嵯峨院/淳和天皇の諸院/藤原良房の染殿第と清和天皇の清和院/陽成天皇の陽成院と硃雀天皇の二條院/左大臣源融の河原院と六條院/右大臣藤原師輔の東一條第(華山院)/本塊門指図(九條殿)〉以下細目略/平安初期における邸宅建築の総括)/平安盛期における貴族の邸宅(概観/藤原道長の土禦門殿/一條・後一條両天皇の一條院內裏/藤原道長の枇杷殿/右大臣藤原実資の邸宅・小野宮/『源氏物語』に現れる源氏の邸宅/宇治関白藤原頼道の邸宅・高陽院の考察/平等院鳳凰堂の源流/関白藤原教通の二條院と藤原道長の二條第/平安盛期における東三條殿/平安盛期における寢殿造の総括)/平安末期における貴族の邸宅(概観/平安末期における東三條殿の研究/大饗儀禮―三宮大饗と大臣大饗―/任大臣大饗(庇大饗)における東三條殿の用法/正月大饗(母屋大饗)における東三條殿の用法/堀河殿の考察/平安末期における高陽院―裏內裏時代の第三・四期高陽院―/鳥羽殿の考察―白河・鳥羽両法皇の仙洞禦所―/大炊殿と六條殿/平安末期における自餘の邸宅/平安末期における寢殿造の総括)/平安末期における貴族の邸宅(概観/閑院第の研究/花山院第(東一條第)の考察/後白河上皇の禦所「法住寺南殿」の考察/平清盛の邸宅/平傢時代を中心とする藤原氏の邸宅/平傢時代における貴族邸宅の総括)/鎌倉時代における貴族の邸宅(概観/後鳥羽上皇の院宮/歌人藤原定傢の邸宅/自餘高級貴族の邸宅/鎌倉幕府の將軍傢禦所を中心とする規模の考察/寢殿造形式の変遷と武傢造(主殿造)および書院造との関係)/裏內裏と釣殿・泉殿の研究(平安時代における裏內裏の概観/建暦・建長禦造営閑院代理の研究/釣殿の研究/泉殿の研究)/書院造の源流―床ノ間・附書院・棚・上段等の源流―(書院の源流/床ノ間の源流)
· · · · · · (收起)

讀後感

評分

評分

評分

評分

評分

用戶評價

评分

评分

评分

评分

评分

本站所有內容均為互聯網搜索引擎提供的公開搜索信息,本站不存儲任何數據與內容,任何內容與數據均與本站無關,如有需要請聯繫相關搜索引擎包括但不限於百度google,bing,sogou

© 2025 book.quotespace.org All Rights Reserved. 小美書屋 版权所有